読書

【書評】チーズはどこへ消えた?を読んだサラリーマンはどう動くべきか

2021年4月17日

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

本を読んだだけでは意味がない。本を読んで、どう感じたか、そして感じたことをもとにどう行動するかが大事。特にサラリーマン目線で取るべき行動を現役の中堅アラサーサラリーマンが語る。

わーくん

どうも、アラサーのサラリーマンです。今回は名著「チーズはどこへ消えた?」を読んで、サラリーマンとしてどう行動すべきか?を考察してみたいと思います。

PR

ビジネス力向上のためのオンライン学習動画/

7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】

「チーズはどこへ消えた?」とは

「チーズはどこへ消えた?」とは

「チーズはどこへ消えた?」は、全世界で2800万部以上売れた、アメリカの医学博士・心理学者であるスペンサー・ジョンソンによるビジネス書です。

大半がおとぎ話のような構成ですが、その中身はビジネスの枠を超えて、まさに人生の心得、とも取れる確信を突く内容。

96ページという、分厚い本が大半を占めるビジネス書の中で異例のページ数の少なさで、手軽に読めるというのも人気の秘訣でしょう。

物語のあらすじは大枠こんな感じです。

二匹のネズミ(スニッフとスカリー)と二人の小人(ヘムとホー)が、通路と部屋からなる迷宮で美味しいチーズを探すという物語。

この世界でチーズは、食料であり、幸せそのものである。

ある日、ネズミと小人は好みのチーズがあるチーズ・ステーションを見つけ、このチーズ・ステーションで日々を過ごすことになった。

このチーズ・ステーションがあればずっと安泰だ、そう思っていたある日、突然チーズがなくなっていた。

日々のチーズの少しの変化に気づいていた二匹のネズミはすぐに新しいチーズを探しに出かけた。

一方、日々の暮らしに慢心していた二人の小人は途方にくれた・・・

この後二人の小人は何を考え、どう動いたのか。

本書のテーマは「変化を予測し、自ら変化を起こせ」です(私の理解)。

わーくん

私はKindleで本を読んでいますが、本書は名言が多すぎてハイライトしていない所の方が少ないくらいでした。

「チーズはどこへ消えた?」を読んでどう動く?

「チーズはどこへ消えた?」を読んでどう動く?

このブログは仕事に悩む若いサラリーマンに向けて書いているので、ここからは「サラリーマンとして働く者は本書を読んでどう行動すべきか」の考察を記します。

現状に満足してはいけない

「でも、いまのところあまり利口なことをやっていないようだ。事態は変化しているんだよ、ヘム。われわれも変わって、違ったやり方をしなけりゃいけないんじゃないか」

「チーズはどこへ消えた?」より

日本企業に勤めるサラリーマンは、基本的には毎月決まった日に給料が支払われますよね。

成果を出していても、出していなくても、決まった額が支払われる。

この状況から、現状に満足している人は多いと思うんですよね。

特に個人として鍛錬を積まなくても、毎日会社に出社して、言われたことをやる日々を送れば月一で給料が手に入るのだから。

今の仕事は何のストレスもなくて、居心地が良い。

でも、会社がいつどうなるかなんて誰も分からない。

だから変化に備えて、普遍的なスキルを身につける動きをとった方がよいと思うのです

まずは、日々の仕事で、その仕事はどんなスキルが身に付くのか、意識することから始めると良いですね。

そしてそれを伸ばしていく。

どこでも役立つスキル(今でいうと、マネジメントとか、プログラミングとか)が身に付く仕事であればOKかと思います。

でも

悩む会社員

そんなこと言われても今やってる仕事なんて誰でもできるし、スキルなんて身につかないよ!

こんな風に思う人もいますよね。

現状の仕事のやり方に疑問をもつ

普通にやっていてもスキルがつかない仕事の場合であっても、普段の仕事の中で自分なりの付加価値をつけることがスキルになるんじゃないかなと思っています。

面倒くさいけど、やりたくないけど、やれと指示されているからやっている仕事はないだろうか。

そして、そんな仕事にも慣れてしまって今や思考停止でやっているようなことはないか。

そんな仕事があれば、それはチャンスかなと。

それらの仕事を改善すれば、それが自分のつけた付加価値になります。

例えばこんな改善方法があります。

  • いつもの成果+αが出るようなやり方を考える
  • ルールを変える(無駄だと思うことを排除する)
  • もっと早く終わる方法を作る(エクセルマクロによる自動化など)
  • 思い切って無くしてみる(不要だと思うなら)

とはいえ、現状を変えたいと思っている人はいても、変えるのは凄いパワーがいるから、変えたい、という願望で終わってしまう。

ここで一歩踏み出すことが出来れば、それはその人のスキルになり得る。

「自分なりの付加価値をつけること」

これを意識すれば良いんじゃないかと思います。

自責思考で考える

本書で、チーズ・ステーションからチーズが消えた翌日、小人のホーはこう考えました。

チーズがだんだん少なくなっていったなんて思いたくない。そうだ、突然、どこかへもっていかれて消えたのだ。

「チーズはどこへ消えた?」より

つまりチーズが突然消えたことを「誰かのせい」にしていたということ。

この考えのせいで、小人のホーはネズミからかなり遅れを取ることになりました。

仕事に当てはめて考えると、やっぱり「誰々のせい」とか「環境のせい」とかでグチグチ言ってしまう人は多いと思う。

でも、こんなことを言っても現実は何にも変わらない。

で、他の人や環境を変えるのも難しい。

だから、自分が変わるしかない。

例えば

「部下がいうことを聞いてくれない」

という悩みだったら、

「部下を動かすために自分はどう動けばいいのか?」

と、あくまで自分がどうするかという視点で考えることが大事ということ。

自責思考で考えると、全て自分の成長に取り込むことができる。

あわせて読みたい

まとめ:現状に満足するのは危険?

最後にまとめです。

  • 今の仕事の現状に満足するのは危険かもしれない。今の仕事で身に付く普遍的なスキルは何か?と考えてみるのが良いだろう。
  • 何のスキルも身につかない仕事だったら、やり方を変えるなどして、その仕事に自分なりの付加価値をつけることを考える。
  • 人のせい、環境のせいにしていたら何も変わらない。自分はどうするか?という視点で常に考えて行動すれば、状況が好転するだけでなく、全て自分の成長に取り込むことができる。

これは本書を読んだ私なりの考えなので、是非本書を読んで自分なりの行動指針を見つけてみてくださいね!

わーくん

「チーズがどこへ消えた?」のような読みやすいビジネス書も他にも読みたいと思っているなら、ビジネス書初心者必見!読みやすさで厳選したオススメ書籍5選がオススメです。

参考記事
  • この記事を書いた人

わーくん

某大企業勤務の会社員。会社に蔓延る「非効率な仕事のやり方」の変革に命を懸ける。業務改善によって個人で社内表彰を受賞した経験有り。若く経験の浅い会社員に向け、約10年の会社生活で培った仕事のノウハウ・悩み解決方法を発信します!

-読書
-