
休日何か自分の成長につながるようなことをしたい。でもあんまり時間はかけたくない。辛いのも嫌だ。
そんなあなたに向けて、休日に少しの時間でできるプチ自己啓発ランキングを紹介します。

通勤時間で仕事力向上!?
社会人の約6割は月一冊も本を読まない。って知っていましたか?
でも「仕事ができる」ようになるために「読書」で先人の知恵を頂かない手はありません。
ただ通勤中の読書って、周りが気になって集中できないですよね・・・
そこで活躍するのが本の朗読サービス「Amazonオーディブル」
気になる本を選んで再生ボタンを押すだけ。通勤中も周りを気にせずに本の内容に没入できます。聴くだけなので、車通勤中だって問題なし。
毎日の積み重ねが重要です。無料体験もできるしリスクゼロ。今から始めてみては?
30日間無料体験可能
※いつでも退会できます
休日にしたいプチ自己啓発ランキング

「平日は仕事で忙しいし、休日くらいはのんびりしたい。」 「でも、少しは自分の成長につながることをしたいな。」 「ただ、辛いのは嫌だ・・・」
こんなふうに考えて、実際何もできず時だけが流れていませんか?
「何事もまずは行動!でも何をすれば良いかわからない・・・」
そんなあなたに向けて、休日にしたい自己啓発ランキング5選を紹介します!
「時間をかけずできる」がコンセプトなので、プチ自己啓発とでも名付けましょう。
それではさっそく行きます!
第5位:読書

読書。ザ・自己啓発。
小説も良いですが、社会人ならビジネス書を読んでおきたいところ。
ビジネス書は「学ぶ」ために作られているので、自己啓発には最適なんですね。

でも読書って面倒くさいし、読む時間も取れない・・・
それは分かりますよ。
普段本を読まない人は、大量の活字に拒否反応を起こしてしまう人もいるでしょう。
そんな人には、本の要約サービス「flier(フライヤー)」がオススメ。
flierなら、分厚いビジネス書であっても、10分程で一冊読めてしまう分量にまとめられています。
これなら本を読むのが億劫だけど自己啓発したい、めんどくさがりな人も読めてしまいますね。
本は、何年何十年と積み重ねて構築してきた先人たちの知恵。自己啓発したいなら読まない手はありません。

flierのリンクを貼っておきますので、興味があれば見てみてください。

第4位:メモ書き

書籍「ゼロ秒思考」で有名な「メモ書き」はプチ自己啓発に最適。
メモ書きは、メモ書きA4一枚とペン一本でできる、思考力を鍛えるトレーニングです。
内容は非常に簡単。
テーマを決めて、考えたことを1分間で過剰書きするだけ。
めちゃくちゃシンプルですが、短い時間で爆発的に頭を回す練習になるんです。
詳しくはメモ書きを提唱しているゼロ秒思考を手に取って読んでみてください。
本書では、1日10枚書くことを推奨してますので、単純計算で1日10分の自己啓発。
なんとお手軽。それでいて効果絶大。やらない手はありません。
私も習慣化していて、かなり効果を実感してしています。詳しくは、【書評】「ゼロ秒思考」をレビュー!メモ書きの効果はいかに?で解説。
第3位:Excelマクロの勉強

今度は少し変わり種、Excelマクロ(VBA)です。
Excelマクロとは、Excelの作業を自動化する機能のこと。VBAは、自動化を構築するプログラミング言語(Visual Basic for Applications)です。
あなたは仕事でExcelを使っていますか?
仕事でExcelを使う頻度が高いのであれば、Excelマクロの習得をお勧めします。
マクロを使えば仕事を早く終わらせることができ、端的にいうと早く家に帰れます。
Excelを使った仕事をしてると、必ず非効率だと感じる場面がありますよね。
例えば情報を転記するだけの作業。こんなものはカタカタとキーボードで手入力していたら時間がもったいないですよ。
Excelマクロで自動化すれば一瞬。
私はExcelマクロで、一日かかるExcelの作業を約15分程度に縮めたこともあります。
あなたがもし非IT企業に勤めていて、周りがExcelやIT関係に明るくない場合、Excelマクロを習得するだけでかなり重宝されますよ!!
というか、ExcelマクロはExcelを使う社会人にとって必須スキルだとさえ私は思っています。
でも、普段の業務中にExcelマクロを勉強する時間なんて取れませんよね?
だから家でやるんです。

これを聞くと「仕事を家に持ち帰るのか」と思われるかもしれませんが、それは違います!Excelマクロはどこでも使える汎用スキルなので、自己啓発の一種ですよ!

でも、マクロと聞いただけで拒否反応が…
この通りで、マクロは「敷居が高い」と感じている人が多いです。
そこで次の本をオススメします。マクロに拒否反応を起こしてしまう人でもストレスなく勉強できますよ。
ちなみに私は、次のような流れでマクロを習得しました。
会社では常に「自動化できないか?」という視点を持ちながら仕事に取り組む ↓ 「ここは自動化したい」と思うExcel業務が見つかれば、自動化のイメージを手書きでメモって家に持って帰る ↓ 家でコソコソとVBAのコードを書く (実際のExcelフォームはセキュリティ上持ち帰ることが出来ないので、フォームを模擬して作成) ↓ 書いたコードを会社のPCメールに送信する ↓ 会社で、実際のExcelフォームに合わせてコードを修正する
作りたいものをイメージして、作りながら勉強する。これが習得の近道です!
VBAを習得していれば、「他のプログラミング言語の勉強もしたい!」となってもスムーズに移行できます。そこもメリットですね。
第2位:ブログ

ブログこそ、全ての会社員にお勧めしたい。
「ブログ」と聞いても、普通は自己啓発に繋がるなんて考えもしないと思います。
でも、私はこの記事を書いてる時点でブログ歴9ヶ月なりますが、ブログの良さを常々実感しています。
ブログが普段の仕事にも良い影響を与えているんです。
いきなりですがここであなたに質問です。
会社以外で自分の意見や考えを発信していますか。
おそらくしていない人が8割位でしょうか。
「社外」への発信と言うところがポイント。
普段の仕事で「社内」へ自分の意見を述べる機会はあると思います。
でも、会社の外に目を向けたときに、自分の考えを発信する機会ってなかなか無いと思うんです。
社内だけを見ていたらどうしても視野が狭くなりがち。
変化の激しいこの時代、会社の外へ意識を向ける事は非常に大事です。
もし「ブログを始めようかな」と思ったら、次の本がオススメです。
もしかしたらブログが”副業"になるかも?
第1位:テレビを見る

「テレビ!?」
驚いた人もいるでしょう。
自己啓発本なんかを見ると
「テレビは時間の無駄だから見るな。」
とよく言われますよね。
もちろん、ダラダラ何も考えずにテレビを見ていれば、自己啓発の観点から言うと無駄な時間と言えるでしょう。
ここで発想を変えます。
テレビを
「仕事に役立てる」
という視点で見るだけで相当勉強になるんです。
突然ですが、先日こんなツイートをしました。
テレビは視聴者に何かを伝えるもの。仕事も外の人と人とのコミュニケーションが基本。
つまり人に伝えると言う点では共通点がたくさんあるんです。
特に芸人の説明力は凄まじいものがあります。
- 「なんでこの人の説明はわかりやすいんだろう。」
- 「この人の相槌、上手く喋り手をノせてるなぁ。」
こういった見方で分析をすると、ただのバラエティであっても学びはたくさんあります。学びがあればそれを自分も取り入れる。これだけで成長できます。
コミュニケーションを学べる番組は個人的には「すべらない話」だと思っています。
- わかりやすく「伝える」
- 人の話を「聞く」
のプロ中のプロから技術を学べます。
まとめ:楽しみながら自己啓発を!

以上、休日にできるプチ自己啓発ベスト5でした。
自己啓発は、結果につながっているかわからない期間が長く、その期間とても苦痛。
どうせなら、楽しみながら自己啓発したいですよね。
今回は、楽しんでできるか、もしくは慣れていなくても時間をかけずできる方法を厳選してみました。
休日の自己啓発に何しようか迷っている人は、1つでも取り入れてみてもらえるとうれしいです。